金曜日, 6月 25, 2010

使い易さを決めるのは機能ではなくインターフェイス

 iPhoneの何たるかが知れ渡った現在、お財布機能がない(Edyカードやパスモが入るiPhoneケースを使えば良い)からiPhoneは駄目だなどと言うアナクロな人間は殆どいなくなっただろうが、iPhoneの価値を決めているのはユーザインターフェイスだと分からない人は未だに多いかも知れない(収差の大きな小さなレンズしか載せていないのに1,400万画素だなどと言って売ろうとしている連中など)。スペック上は凄いが使い切れない程の高機能(使い物にならないとも言う)をふんだんに取り入れて消化不良になり、分厚いマニュアルを精読しないならば一生使わないで終る機能を自慢しても、マニュアル無しで操作が出来てしまうスマートフォンが当たり前になってしまったのだからもうお仕舞いなのである。
 
 技術者にも使いこなせないAndroid端末(Xperia)の事を取り上げたら思いの外、訪問者が増えたので書くのではないが、iPhone以上に洗練されていると言われたPalm PreのwebOSのインターフェイスを担当していたMatias Duarte氏が(HPを嫌ったのかは知らないが)、Androidチームに加わったことにより、より使い易いOSに変わって行く事を願う限りである(2.2には間に合わないだろうが、2.3では見違える)。
 
 Androidには、まともなインターフェイスが載っていなかったために(というよりは差別化が目的だとは思うが)、HTCのSense、MotorolaのMotoblur、ソニエリのTimescapeなどのUXが必要だったのだが、それが原因で速度(操作スピードも重要なインターフェイスの要素だ)が犠牲になっていたのだから、インターフェイスが駄目だと言われるのも仕方がなかった。

結論:インターフェイスを蔑ろにすると言う事は最終ユーザの事を考えていない証拠。使えない端末がいくら高機能を謳い文句にしても踊らされるユーザはどんどん減って行くのである。物づくりの根本に帰らない限り国内メーカーに明るい未来は用意される事はないのである。

2 件のコメント:

4 さんのコメント...

結論の部分はどこぞの情シスチーフに聞かせたいものです。

G4 Cube Everlasting さんのコメント...

コメントを頂きありがとうございます。

普通、社内の情報システムと言う部署は使いやすさなどを基準にアプリケーションやシステムを設計しません。使っている言語が同じであろうが、コンシューマ向けのアプリを作っている人とは全く別の人種です。

システムの構築において、おもてなしの気持ちなど必要ないと考えているからです。でも、そん考え方は専門のオペレータだけがコンピュータを操作していた年以上も前の昔話です。

社内システムであっても優れたインターフェイスであれば、作業効率が上がりコスト削減になるという事が理解出来ないのです。システム開発に人月換算を使って開発コストをかけない様にするくせに、作業効率の向上により削減される人件費の換算をしないから結果的にランニングコストの高い(人手のかかる)システムになってしまうのです。

自分の所に費用換算されなければ関係ないと思っているのでしょう。時代錯誤です。