日曜日, 2月 23, 2014

テレビは、最早ファースト・ディスプレイではない

これからも未来永劫テレビがファースト・ディスプレイの位置に留まると考えている人も世の中にはまだいるようだが(だから、テレビをどうにかしようと余計なことをし続けている)、テレビがファースト・ディスプレイの位置を保っている地域はドンドン少なくなり始めている(少なくとも先進諸国はそのはずだ)。我が家が普通だなどとは言わないがテレビが点けっぱなしの状態なのにそれぞれ、iPhoneやiPad、Macを同時に使っていて別なコンテンツにアクセスする時間の方が多くなっている。リビングで一番大きなディスプレイは相変わらずテレビなのは間違いないのだが、そこに流れているのは共通に視聴する垂れ流しの情報であって個々人は別なデバイスでその時に必要な情報にアクセスしている。

そんな状態ならテレビなど点けないでおけば良いと言われそうだが(確かにそうだ)、同じリビングにいる者同士の共通情報の提供の媒体でもある。それが面白ければ皆が見るであろうし、つまらないと思う者は自分のデバイスでネットサーフィンをしたりYouTubeを見たりゲームをしたりする訳だ。テレビがなければ家庭内に情報を得る手段もエンターテイメントもなかった時代はテレビは間違いなくファースト・ディスプレイだったが、家庭用ゲーム機が登場した辺りからテレビ自体のコンテンツとして魅力は薄れたのだ(要はロクな番組がなくなった)。

数年前に猫も杓子もスマートテレビと名売ったネットワーク接続型の訳の分からないものを出して失敗したが、それは個人が必要とするネット上の情報をテレビで検索するはずがないと言う当たり前のことを知らなかったからである。恥ずかしくて人に見られたら困るようなアドレスさえ履歴されてしまうようなら…誰でも分かりそうなものだ。

ネットアクセスとは非常に属人的なもので皆で共有するようものではない。そんなものがテレビで共有されるなどあり得ないのである。そこまで分かればどのような形であるべきかは自ずと明らかになるのだが、家電メーカーにはそれが分からないらしい。だからインターネットテレビをスマートテレビだと…

結論:今や家庭内のテレビは床屋のラジオや純喫茶の有線放送のようにそれ自体が目的となるエンターテイメントデバイスではなくなった。その役目は街頭テレビのように共有する情報の提示手段でしかない。テレビ単独で提供出来る情報は今までのテレビで十分で足りない部分は他のデバイスから提供してもらえば良い。Apple TVのAir Playがヒントなのだ。

火曜日, 2月 11, 2014

SNSについて考える

FacebookとTwitterの主力が違うようにLINEユーザも明らかに違う人たちがメインプレイヤー。SNSをひと括りにするのは乱暴だが大抵はその乱暴なことをやっていてTwitterの次はFacebookで、そして今はLINEだなどとはやり廃りでメイン・プレイヤーがSNSの道具を乗り換えているように思い込んでいる。確かに、自分に合っているかどうかではなく流行が何かでメインのSNSを乗り換える人たちもいるが彼らがメイン・ユーザではないのは事実なのである。

SNS色々
mixi:今更どうでも良いが「ネット=オタク」のイメージを払拭した功績だけは認める。
【コアユーザ】掲示板世代【用途】同好会【問題点】ジリ貧【キーワード】傷の舐め合い

Twitter:災害などの情報を集めるには有効なサービスだが、デマを拡散させる度合いは他のSNS以上に強力。フォロアーの多い人の情報発信ツールとしては有効なのだがネトウヨなどに代表される2チャンと同じような輩が徘徊していてネットの落書き帳と化している気がする。
【コアユーザ】30〜40代の負け組男子?か若い子【用途】2チャンではまちがいなく叩かれる事を呟いて憂さ晴らし【問題点】文章が短すぎて言いたいことが言えない【キーワード】言いっ放し

Facebook:登録数に比べアクティブ・ユーザは相当少ないかも知れないが、その中で新たなコミュニティや友達関係が出来るのがFacebookの一番の強み。級友を探す目的で使っている人も多いのかも知れないが新しいコネクションがFacebookできるのは事実。詐欺のサイトに誘導するものも多いが書き込みの内容も確認せずに友達承認をする奴が悪いのだ。
【コアユーザ】私がそうなので余計にそうなのかもしれないが40代以上の世の中のメインストリームとは違う立ち位置の人(世捨て人?)か、バリバリ活躍している30代のIT系の起業家など【用途】リアルなコネクション作り【問題点】一度友達になってしまうと友達関係を解消し辛い【キーワード】人付き合い

LINE:5億ユーザを目指しているようだがこちらの主体はどう考えてもビジネスメールをやり取りするような人ではなく生まれた時からケータイがあってショートメールをやり取りしていた10代から20代の若者。LINEが受けた理由は親に「ショートメールを使いすぎだ」、「電話代を自分で払え」と何度となくどやされた連中。LINE以前に様々なアプリやサービスがあったがどう考えても英語版のサービスを利用するほど英語に堪能ではなかったので、唯一の選択肢として無料のショートメール、音声通話用として使っているだけなのだ。アドレス帳を勝手に公開するなどスタート時の行儀の悪さは天下一品。
【コアユーザ】20代以下の男女【用途】スマホの音声、ショートメールの替わり【問題点】ヤンキーの比重が高い【キーワード】胡散臭い

飽くまで私の印象に過ぎないので真面目に抗議はしないように。

結論:一緒くたに語られSNSが移り変わるようにマスメディアは書くが元々タイプの違う人がそれぞれのコアユーザ。どの層がボリュームがあって飽きっぽいかが重要なのだ。

金曜日, 2月 07, 2014

SONYは正しい判断をした

VAIOを手放したことを嘆いている人も未だにいるようだが、今のようなVAIOを作っているならば手放すのは当然の成り行き。テレビも同時に子会社化するようだが、これは最終製品ではなくモニターとしてのSONY製品を続けていく方向に舵を切ったのであれば正しい判断だと思う。

出井さんがCEOになった辺りからSONYは普通の家電メーカーになってしまいVAIOにしたって他のメーカーよりはシャレていた(Appleとは比べようもない)かも知れないがSONYでなければというものではなかった。だから、SONY製品が大好きな人にとっては多くの選択肢の中の一つに過ぎず結果的に利益を得られるようなシェアは得られなかったのだ。

幸いSONYは借金まみれの企業ではないので不採算部門を切っていくのは賢明な判断だと思うが、VAIOを手放してスマホやタブレットに集中していくと言う考えは如何なものだろう。もしも、タブレットがWindowsで動くのであればVAIOとどこが違うのだと突っ込みを入れるところだが果たしてどうなのだろう。Androidであるとしたら確かにVAIOとは違うがこれからXperiaブランドのタブレットがどれだけ伸びるかと言われれば多いに疑問なのだ。

結論:VAIOを手放したがそれがXperiaブランドになるのであればなんの意味もない。今回の決断は不採算部門の切り捨てとして評価したいがSONYが目指すべき方向が正しいかどうかは今後に掛かっているのである。

木曜日, 2月 06, 2014

SONYがVAIOを売却

遂に来る時が来たと言う感じのSONYのVAIOブランドの売却。正直、何のためのVAIOなのかと言うビジョンを持ってSONYがVAIOを育ててきたのかは最初から疑問だった。本当にSONYでしか出来ない何かがあったのかと問われれば無かっただろうなと私なら答えるだろう。つい最近もWindows 8のVAIO(ディスプレイが可動式でタブレットとノートになる)を他の部署で購入したが、わずか二週間でメーカー送り。どんなしつらえなのかとディスプレイと本体の接続を見た瞬間にこんなものを売るようなメーカーはもう終わりだと…

SONYがVAIOを出した当時、JobsがOSXがこの中で動けばと思わせるような魅力的なデザインだったのは間違いなかったが、その後VAIOはジョニー・アイブのデザインするMacと比べてドンドンつまらないものになっていった。それは、結局ソフトウェアを分かっている人がSONYには多くなかった証拠だ。天下のSONYでさえデザインをハードウェアだけで捉えていたのだ。そんな状態でもSONYのVAIOが売れていたのはたとえSONYタイマーが仕掛けられた上に他よりも高くてもSONYという看板があったからなのだが、SONYよりも大きなブランド力を持つAppleが同等以上の処理能力を持つMacをSONYよりも安く売るようになってきたのだから…それ以上に大きかったのはWindows 8じゃ商売にならないことがはっきりしたからなのだ。

結論:何年も前から赤字事業だったのだから売却は正しい判断なのである。でも、スマホは良いにしてもタブレットに注力するっていうのはやめとくのが正解。いつやめるか分からないような商品を誰も買わないのだ。

月曜日, 2月 03, 2014

株価が上昇したのはアベノミクスのおかげ?

安倍政権になってから株価が上昇基調となりアベノミクスが上手くいったからだと勘違いしている人たちが世の中にはいるが、貿易収支は大幅な赤字になり収入が増えてもいないのに消費者物価が上がると言う最悪の状態になっただけの話。消費増税前の駆け込み需要で一時的に消費活動は活発になるのは当然だがこれで景気が回復するような力は正直ないだろう。

円安と株高が連動しているのは間違いないが今回の円安を引き起こしたのはアベノミクスではなくアメリカが金利上昇のトレンドに入ったのが原因。それが、丁度政権交代の時期と重なっただけの話なのである。勿論、被災地復興やオリンピック特需がないわけではないがそれさえ消費税アップで相殺されかねない状況。新興国通貨の大暴落や中国のシャドー・バンク絡みにデフォルトなどが発生すれば日経平均など一溜まりもないのだ。

結論:株価上昇は景況感ではなく大型輸出企業の業績に引っ張られた形での上昇。既に通貨不安が広がる中で円高がトレンドとなりそうな今株価はあっという間に下降局面に入ってしまうのである。消費増税を行わなければ救いもあったものを…

興銀ワントップ体制の終焉

オリコを通しての不祥事でみずほファイナンシャル系の取締役を駆逐して佐藤頭取のワントップ体制が確立されたかに見えたみずほ銀行は佐藤頭取の突然の辞職を受けて再度混迷状態に入ってしまった。新頭取は富士銀行出身の林副頭取。ガチガチの官僚体制になりそうな雲行きである。

結論:これでみずほはまた後退することになりそうだ。