火曜日, 12月 31, 2013

豊臣秀吉って その1

前にも書いたかも知れないが、私は秀吉が足軽の倅と言う通説には全く与しない。本当に足軽の身分で草履を暖めたくらいで天下取りが出来るほど戦国時代だって甘くはなかったことは分かりそうなものだ。どんなに困窮していたとしても関白や太閤と言う称号を金を積めば出してくれるほど朝廷は甘くはない。歴史では近衛家の猶子となって藤原でも五摂家でもないのに関白をなれたと残されているが、それは事務的な手続きに過ぎず関白にしなければならない何かがあったと考えた方が理にかなっている。それを探るにはやはり出自を追わなければいけないのだが、関ヶ原で敗れてしまい滅びてしまった一族のため、書くと都合の悪いことは正史には残らない…

父親が足軽とされているが傀儡であったとも言われ、そうなってくると山の民に繋がる非人の可能性が高く士農工商の身分制度に縛られた人から見れば非人は下層民となってしまうのだが、彼らのルーツは秦氏や葛城氏をルーツに持つ技巧集団。南朝を支えたのが彼らであったことは間違いの無い事実で、なぜ朝廷も吉野や熊野に手を出せなかったかと言えば天皇と言う称号が出来る以前の大王の時代に日本を支配していた勢力であったからであろうと。

農耕民の頂点に立つ天皇と山の民の頂点に立つ…裏天皇。八咫烏と呼ばれるものは戸籍上は存在しない(租税を払う必要がない存在)。非人と重なるのです。非人とは朝廷の支配下に入らなくても良かった集団。商人や技術者や修験道(陰陽師に繋がる)、芸人(諜報)など技術と情報を駆使することで繋がっていたものが山の民であり、秀吉はその中で特別な存在だったのではないかと。

〜続く

2013年を勝手に総括する

出荷数は相変わらず増えているのに(それでも頭打ちになりつつある)、いつまでたってもネット上のトラフィックが一向に増えているようには見えないAndroid。スマホでは圧倒的なシェアがあるように見えるのだが、私の予想した通りタブレットではiPadには遠く及ばず、Windows陣営にさえ負ける始末だった。売れなくなったPCの代替えと言う後ろ向きな理由があるにせよタブレットの世界はiPadとWindowsタブレットの二強になるのは明らか。iPhoneの勢いそのままにタブレットの展開に成功したAppleとは違いAndroid陣営は…

スマホ絡みで言えばついにドコモもiPhoneの販売を開始し日本ではAndroidでは勝負にならないと言う事実が確定した一年だった。今後は、三社そろい踏みになっただけではなくSIMロックフリー端末のネット販売も始まり三代キャリア以外のMVNOで使うと言う選択肢もどんどん増えてくるだろう。ネットさえ繋がれば音声はLINE(大嫌いだ)などのアプリを使うのが当たり前になり音声系がないことはなんの障害でもなくなっていくことが決定づけられたのも2013年だった。

iPadも大方の予想通りの形でAirがデビューし、miniも画面の大きさ以外に違いがなくなり機能を取るかサイズを取るかと言った悩ましい問題からも開放された。現在、出荷が2ヶ月先という状況にあるが最後の大物のMac Proも一新されプロユーザのニーズにもギリギリ応えられた2013年。OSも新しい次元に一歩踏み出しいずれは両者が統合されて行くことが明らかになった。

結論:予想だにしない製品の発表がなかったとは言え、2014年に今までに無かった製品を登場させるまでに出さなければいけなかった製品は全てアップデートを完了。戦闘態勢を整えた2013年だったのである。

木曜日, 12月 26, 2013

ジャパゾンに思うこと

AmazonやiBooks(大した事ないと思っていたらそれでも最後発なのに二位)に押されまくっている国内の電子書籍市場。このままでは取次を通さな い市場になってしまうと泡を食ったのかはしらないが取次、出版社、書店が集まって電子書籍販売推進コンソーシアムを立ち上げ「ジャパゾン」(Amazon 対抗のはずなのにパクっている段階で完全に負けてる)て対抗しようと言うことらしい。諸悪の根源のようにいつも叩いてばかりの取次にも必要悪の部分はある が取次がある事によって在庫リスクを考えずに営業が可能だった書店の甘え体質が今回のコンソーシアム騒動でも見えている。

そもそも、戦時 統制下でスタートした再販制度が残っている事自体が問題の本質なのだがそれを盾にして電子書籍さえ紙の書籍と同じ価格にしろというのだから話にならない。 印刷された全てが売り切れた時に上がるであろう利益(まさに皮算用)を基準にすること自体が間違っているのだが、それが分かっているようならとっくの昔に 再販制度などやめていただろうと。

揚げ句の果てには返本の山を抱える結果になり、その時にこんなに出さなきゃ良かったと気付くのだろう。 どうでも良いものを大量に刷って資源の無駄遣いをした上にブックオフが繁盛する。それって、やっぱり再販制度に守られている現行の書籍の価格が見合ってい ないと言うことなのでは。電子書籍ならばブックオフに並ぶこともなく(だからベストセラー作家の作品を店頭でダウンロードさせようと)、一銭も自分の懐に 入ることのない本の流通を阻止出来る。取らぬ狸の皮算用などする時間があったらユーザが何を望んでいるかをじっくりと考えるべき。倉庫代や返本費用 を考えたら電子書籍の価格を相当割り引くことが可能。再販制度がそれを邪魔していると言うなら電子書籍には再販制度は適用しないなどを推し進められるなら コンソーシアムに意味も出てくるのだ。

自ら書籍を注文することもなく取次から送られてくる本から売れそうなものをピックアップして残りは 返本すると言うやり方に安住してきた書店、それで書店が大きな損をしないような仕組みを用意した取次、再販制度に依存した出版社。そう言う前時代な流れは ここで断ち切るべきだろう。

もちろん、書店、出版社、取次の全てが現行のやり方を守るためだけにコンソーシアムに参加しているとは思わないが、今の制度があるおかげでアメリカの音楽業界みたいにならなくて良かったと考えている連中がいるようなら電子書籍がなくても出版業界の将来は…

結論:再販制度があってガチガチだから未だに日本ではCDが流通している(本当だろうか?)のと同じように現行の制度で生き長らえているとも言えるが、長い目(そんなに長くない)で見れば再販制度と取次におんぶに抱っこで居たのでは衰退は免れないのだ。

土曜日, 12月 21, 2013

13インチのiPad Proは出ない

miniが出たのだから次は画面サイズの大きなProが出ると噂になっている。目撃情報も色々と出て来ているので遂にAppleも追随かと言う今日 この頃だが、果たしてそのような展開になるのだろうか。まず、考えなければいけないことはMacBook Airよりも大きなiPadに何を期待するかだ。

Windows陣営ならキメラOSをブチ込んで鵺(ぬえ)のような何が何だか分からない タブレットやノートPCにしてしまうのだろうが、それではユーザの生産性は下がるばかり。だから、余計なもののないXPが未だに使われているわけだ(ま あ、他にもたくさん理由はあるが)。Appleがそんな中途半端なことをする訳もなくAndroidのように単純にデカイタブレットを出してくるとも考え 辛い。

iPad Airは軽くなったとは言え13インチとなって来ればMacBook Airの11インチと変わらぬ重さになるのに出来る事は明らかに劣る。画面が広くiOSアプリは快適に動作するとしてもそれだけでは他のiPad程の需要 は見込めないだろう(他社の販売台数並じゃ商売じゃないのだ)。

ここからは私の妄想なので恐らく外れるだろうが、デスクトップ(キーボー ドとジョイント)として使う時にはフルのOSXで稼働し取り外した瞬間にUIのモード(OSXサブセット)に切り替わる新しいタイプの13インチの MacPad。CPUはARMのA9で標準搭載されるアプリはOSXモードとiOSモードの両方で最適なインターフェイスを持ったUniversal Binary。本来は違うCPUで実行可能なのだが、UI別の実行系を持つ(そのために標準アプリの無料化?)。問題は、それをWindows 8のような見苦しい形でなく実装出来るかだが。

OSXで動くには最低でもA9クラスのチップが必要だろうから出てくるのは2015年…
もしも2014年に出てくるとすればその場合は間違いなくキーボード側にIntelチップ、ディスプレイ側にARMチップ(A8)のデュアル構成(当然メモリも別)。どう考えてもコストが…
CPU別にOSを起動しておけるのでディスプレイを外した瞬間にOSX側はスリープしてiOS側に切り替える事が可能。問題はユーザドキュメントはどこにあるかだが、これはローカルではなく全てiCloud側に置く事で回避。そんな面倒な…

と 言う事で散々書いてきたのに一番あり得るのはキーボードを外した時にはiOSと同じインターフェイスで動作し、キーボード(タッチパッド付き)を繋げると タッチスクリーンを使わなくても操作可能なMacの登場なのでは。そのために両OS間のインターフェイスの共通化を更に図る。

結論:複数のOSの切り替えを自動で行おうとするとこんなにも複雑な事をしなければいけないし、大きなiPadだけでは特定の用途以外では需要が。13インチのタブレットは分離可能なMacの可能性が高いのだ。