再販制度と委託制の二本柱で成り立っている日本の出版業界。返本率が40%にもなっているのに新刊本ラッシュが続くのは常識で考えればあり得ない話なのだが、常識が成り立たないのがガラパゴスなのだ。
再販制度と委託制しかなければ、そんな無茶をすれば当然ビジネスとして成り立たない出版業に取次という仕組みが加わると...
取次には大手の東販と日版があるが、その出資者は各出版会社。出版会社が印刷した本の配本先を決めるのは取次。注文を出さない限り書店の意向は全く働かない仕組みになっている。私も書店でバイトをしていた時に毎朝、日版から届く段ボールに詰め込まれた書籍が棚に並ぶこともなく返品されている光景を目にしている。つまり毎朝、書店買取りの雑誌と委託販売の書籍が届くのだが、他の業界では考えられないことなのだが買取りの筈の雑誌さえ売れ残れば返品出来るのだ。
配本されれば出版社には取次経由で書店から仕入れ代金が支払われ、返品されればその分を取次経由で書店に返金する。もちろん新たな仕入れ代金と相殺となる...
もうお解り頂けたと思うが、返本率が高くなってしまうと新刊本が配本されなければ相殺が不可能となり純粋に返金だけが発生してしまうことになる。返金だけを回避するには売れようが売れまいが配本を続けなければならない。
結論:出版不況なのに新刊本ラッシュなのは返本代金を相殺するために出さないわけにはいかないから。要はもう末期症状なのである。海外のように出版社が著作権を持っているわけではないので電子書籍で泡銭を掴むことはできないのが、電子書籍でAppleに乗らない理由なのである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1 件のコメント:
コメントを頂きありがとうございます。
返本によって発生する返金をカバーするための新刊発行がさらなる返本を生む。再販売価格制度と取次制は既に足かせ以外の何物でもないのです。
コメントを投稿