金曜日, 11月 25, 2016

ARMに対するアプローチの違い

Microsoftは、Windows RTでARMプロセッサーに対応をとなっていたが、ARM専用のアプリでなければ動かない中途半端なものだったために結果的に失敗となってしまった。もう諦めたのかなと思っていたら全く元気のないWindows mobile 10用にARMプロセッサー上で稼働するx86エミュレーターを開発しているらしい。次の大型アップデートとなるRedstone 3に搭載されると噂だが何が何でもモバイルでWIndowsを動かしたいと言うのがMicrosoftの戦略のようだ。

対するAppleは何もアナウンスはないが既にシングルコアレベルでは処理能力がMac Proに載っているXeonを超えたと言われているA10の次のA11であれば十分にmacOSを動かす能力がある。Intelのチップとは全く違うARMではあるがAppleはPowerPCからIntelにあっさりと移行したようにARMで動くmacOSは何年も前から開発を続けているのは間違い無いだろう。もちろんAppleはMicrosoftとは違いiOSデバイスに載るmacOSを作ろうとしているのではなくMacにARMプロセッサーを載せようとしているはずだ。

Xcodeを使えばIntel版と同時にARM版のバイナリを作り出すことは可能な上、ハードウェアも自社設計なので使われている部品との整合性を取るのも簡単である。問題となるのは過去のバイナリをそのままARM版のMacで動かすことができないことだがその部分はIntelチップでPowerPCのバイナリを動かすために用意したRosettaのようなプログラムコードを適宜変換する仕組みを用意するだろう。そのようなものを使って現状のMacと変わらない速度を出すには高性能なARM系のチップが必要なため技術的には可能だが製品にしてこなかったと窺われる。そして、ARMプロセッサーの最初のターゲットになるのはMacBook。MacBookにCoreMを載せているのはIntel版のアプリはA9やA10ではCoreMよりも処理速度が遅いからと考えるのが早い。次期チップであるA11がプログラムコードの逐次変換を行いながらでもCoreMと同等になった時ARM版のMacBookの登場となるのである。

結論:AppleもMicrosoftもARMプロセッサーでPC用のOSとアプリを動かそうとしているのは一緒なのだがMicrosoftはARMの載っているモバイルデバイス(スマホやタブレット)で動くWindowsを目指し、AppleはMacにARMプロセッサーを載せることを目指している。両者には大きな違いがあるのである。

0 件のコメント: