日本に定年性が導入された当時の平均寿命は60歳に満たなかった。その時の常識では定年まで生きている人はそんなに多くなく60歳から支給されることになっている年金も貰える人の方が少ないとの算段だったのではないかと疑いたくなるくらいだったのだ。ところが終戦後食糧事情と医療制度の改善により(昔はお金がなくて治療をできず死ぬ人が多かった)あっという間に平均寿命は伸び定年後に生きているのことが当たり前となったの。それでも戦後のベビーブームにより親よりも子供世代の方が多いという時代に入り一生平社員のままで終わる人ばかりになるのを防ぐ上でも定年性は1980年代までは大いに役にたった。当時はまだ年金生活に入った人たちも十分な退職金と年金で悠々自適に近い生活を送れたのだ。そして、現在平均寿命は相変わらず増え続けているのに出生率は一向に上がらず(生まれないのではなく独身者が増えすぎたのだ)ベビーブーマーが定年を迎えてしまうと少子化との合わせ技で年金生活者を支える現役世代が一気に減る方向に向かってしまった。
60歳やそこらで動けなくなるようなこともないのに良くて65歳までの嘱託契約などというおかしな形になっているのも人口爆発を懸念されていた時代に雇用調整の意味を含めて存続された定年制度のせい。ベビーブーマーは既に現役世代ではないが第二次ベビーブーム世代が50代になろうとしている時代に定年性を維持していたのでは定年で辞めて行く者の方が入社してくる者よりも多いという労働人口の減少を解消することは不可能なのである。そんな状態なのに定年は60歳のままで放置されているのに年金支給は65歳まで延期されその上年々支給金額は削られると言うおかしな仕組み。定年性延長を言い出してはいるが雇う方は65歳まではお情けで雇ってやるの立場を崩してはいないので年金支給まで死なないで済むくらいの生活をしてくださいが現状なのだ。
結論:右肩上がりで労働人口が増えず年金受給世代ばかりが増える時代に定年制度は諸悪の根源。60歳を超えてから年金支給開始(年齢ではなく現役引退)までの間は企業に対して高齢者雇用補助を行うくらいの抜本的な改革が必要ではないだろうか。無職と違い所得税は徴収可能なのである。制度施行時の前提条件がすべて壊れてしまったのだから一から考え直さなくてはいけないのだ。
火曜日, 10月 25, 2016
月曜日, 10月 24, 2016
ライセンスビジネスの終焉
OSやアプリケーションのライセンスフィーがビジネスの根幹であったMicrosoftの稼ぎ頭はクラウドサービスに変わった。未だに圧倒的なシェアを持っているが既にスマートメディアにその位置を明け渡してしまったPCを相手のビジネスではシュリンクしていくのは明らかなので主軸をずらしたのは当然だろう。その上でAppleと同じようにハードウェアをビジネスの軸に据えようとしている。PCを作っていたメーカーはハードで利益など出せない状況になり総崩れとなった今、なぜハードウェアなのかとの疑問もあるだろうが互換性を完全に担保しようと考えたら全てを自分たちのコントロール下に置くのが最善であることにようやく気付いたのだろう。これは、Microsoftに限ったことではない。Appleに対抗するにはライセンスフィーなしで広めるのが一番とオープン路線を喧伝してきたGoogleも遂に自らが設計したPixelを出してきた。
Googleは以前からNexusと言う中途半端な製品(設計は製造メーカーに任せていたのでは?)を出してはいたがNexusを基準にしてハードを出して貰おうとの目論見は上手くいかなかったので完全に方向転換したと考えるべきだろう。スマートフォン市場も既にPCのように成長産業ではなくなったことは製造メーカーの衰退を見れば明らか。挙げ句の果てに自分たちの蒔いた自由とオープンという悪しき種のせいでコントロール不能の分断化を招いたのだからお笑い種。そして広告収入が収入源のGoogleにとってブラウザー検索を必要としないデバイスの蔓延は自らの首を絞めることになるがそれを阻止するにはGoogleのサービスとひも付きになったハードウェアを用意するしか方法がなかった。
在庫リスクのないソフトウェア(パッケージ販売だけなら在庫リスクある)は数が出れば出るほど利益になるという20世紀ビジネスの優等生だったがAppleのように無料で確実なサポートをするところが出てくるとユーザーはソフトウェアに出費することに疑問を持ち始める。Windowsはバージョンアップするたびにボリュームが大きくなり重くなるためハードウェアを買い換えさせるスタイルだったがライフサイクルを短くすればするほど廉価モデルしか売れなくなるのでメーカーはやっていけない。その結果日本のように主要メーカーは事業撤退となってしまった。MicrosoftもGoogleも正式に表明をしたわけではないが、散々バカにしていたAppleのハードウェア中心のビジネスモデルが正しかったことを証明してくれたのである。
結論:20世紀はOSやアプリケーションで利益を得るビジネスモデルは優等生だったが、21世紀になってAppleによってガタガタにされてしまった。MicrosoftもGoogleもハードウェアの売り上げで支えられるとは考えているわけではないだろうが完全に自社のコントロール下にあるデバイスがないと自社のサービスを強制的に利用させることは不可能と考えているのは間違いないだろう。
Googleは以前からNexusと言う中途半端な製品(設計は製造メーカーに任せていたのでは?)を出してはいたがNexusを基準にしてハードを出して貰おうとの目論見は上手くいかなかったので完全に方向転換したと考えるべきだろう。スマートフォン市場も既にPCのように成長産業ではなくなったことは製造メーカーの衰退を見れば明らか。挙げ句の果てに自分たちの蒔いた自由とオープンという悪しき種のせいでコントロール不能の分断化を招いたのだからお笑い種。そして広告収入が収入源のGoogleにとってブラウザー検索を必要としないデバイスの蔓延は自らの首を絞めることになるがそれを阻止するにはGoogleのサービスとひも付きになったハードウェアを用意するしか方法がなかった。
在庫リスクのないソフトウェア(パッケージ販売だけなら在庫リスクある)は数が出れば出るほど利益になるという20世紀ビジネスの優等生だったがAppleのように無料で確実なサポートをするところが出てくるとユーザーはソフトウェアに出費することに疑問を持ち始める。Windowsはバージョンアップするたびにボリュームが大きくなり重くなるためハードウェアを買い換えさせるスタイルだったがライフサイクルを短くすればするほど廉価モデルしか売れなくなるのでメーカーはやっていけない。その結果日本のように主要メーカーは事業撤退となってしまった。MicrosoftもGoogleも正式に表明をしたわけではないが、散々バカにしていたAppleのハードウェア中心のビジネスモデルが正しかったことを証明してくれたのである。
結論:20世紀はOSやアプリケーションで利益を得るビジネスモデルは優等生だったが、21世紀になってAppleによってガタガタにされてしまった。MicrosoftもGoogleもハードウェアの売り上げで支えられるとは考えているわけではないだろうが完全に自社のコントロール下にあるデバイスがないと自社のサービスを強制的に利用させることは不可能と考えているのは間違いないだろう。
金曜日, 10月 21, 2016
午後のセミナー
昨日はとあるセミナーにお邪魔した。このままでは100万年後に人類は生き延びていないので共感をベースにして環境破壊を止めていかなければいけないと言う非常にありがたいお話。念仏としては理想的なお題目なのだが具体的に何をするのかの部分は全く現実を考えていないお花畑な話。挙句の果てには地球温暖化を止めなければ次の世代は生きていけないと。アル・ゴアが大統領になっていればと言われてもあの人のバックボーンが何なのかを知らないで語っているのだから聞くだけ無駄とそこから先は全く聞く耳を持たない状態で着席していた。
そんなどうでも良い話が終わりディスカッションタイム。最初の質問者がこれまたこの先生の対局に位置する人物。温暖化や食料不足など核融合やクロロフィルの人口培養で解決される小さな問題と宣う。まるで蛇口を捻って水が出るように言われても未だ完成していない核融合に期待など出来ない。くだんの先生は化石燃料を使わないためにも原子力発電も必要かと言いかければ核融合は核分裂のようにダーティーではないと、まるで噛み合わない応酬を聞かされる始末。あまりに不毛なやりとりだったせいか、地球のことを考えたら人類など滅亡した方が良いと思いますがどうですかと質問され、それにまともな回答もないまま時間切れ。
講演者の先生は人類が環境破壊をやめないと100万年たっても人類が住めない地球にしてしまうと根拠のない論点からスタートしたのがそもそもいけなかったのだが人類が滅んでしまえば百年もしないうちに地球の持つ治癒力で自然に覆い尽くされるという現実をもう少し真面目に考えてくれないかなと感じる時間だった。もちろん核戦争にでもなって大気を放射能まみれにしてしまえば百年やそこいらでは修復不能になるとは思うが。
結論:こんなセミナーをやっていられるのだから日本は平和なのである。
そんなどうでも良い話が終わりディスカッションタイム。最初の質問者がこれまたこの先生の対局に位置する人物。温暖化や食料不足など核融合やクロロフィルの人口培養で解決される小さな問題と宣う。まるで蛇口を捻って水が出るように言われても未だ完成していない核融合に期待など出来ない。くだんの先生は化石燃料を使わないためにも原子力発電も必要かと言いかければ核融合は核分裂のようにダーティーではないと、まるで噛み合わない応酬を聞かされる始末。あまりに不毛なやりとりだったせいか、地球のことを考えたら人類など滅亡した方が良いと思いますがどうですかと質問され、それにまともな回答もないまま時間切れ。
講演者の先生は人類が環境破壊をやめないと100万年たっても人類が住めない地球にしてしまうと根拠のない論点からスタートしたのがそもそもいけなかったのだが人類が滅んでしまえば百年もしないうちに地球の持つ治癒力で自然に覆い尽くされるという現実をもう少し真面目に考えてくれないかなと感じる時間だった。もちろん核戦争にでもなって大気を放射能まみれにしてしまえば百年やそこいらでは修復不能になるとは思うが。
結論:こんなセミナーをやっていられるのだから日本は平和なのである。
登録:
投稿 (Atom)