土曜日, 11月 29, 2014

サービス思考とプロダクト思考

本当に世の中に受け入れられるかは未知数だが曲がりなりにもウェアラブルデバイスの製造に首を突っ込んでしまったが、開発当初から考えていたのはハード設計の基本コンセプトはユーザがどう使うかを自由に選べるデバイスにすることだった。言ってみればサービスを中心にプロダクトを考えるサービス思考が根底にあった。それは我々のプロジェクトメンバーがハード屋ではなくソフト屋だったからなのだ。

ハードメーカーの考え方はどのような機能を載せれば良いかのプロダクトオリエンテッドな考え方。そのために他社が搭載した機能を外すことはなくそこに新たな機能を加える競争を繰り返している。Google Glassが出ればどのように違う技術を使ってそれを超えるかの発想に陥ってしまい特定業務でしか使いようもなく結果的に大きな市場の見込めない製品を作り出してしまいどう売れば良いかを後になって考え出す始末だ。

当然開発費も製造コストも大きくなるため廉価で出せる代物にはなりようもなくB2B市場向けに…そんなものは20年近く前からあまたの製品が作られ全て失敗に終わっている…

新たに登場したウェアラブルデバイスと過去の失敗作との唯一の違いは当時よりも使われているモジュールが小型、高性能になったことだが、バッテリ性能は20年で何十倍になる訳もなく内蔵バッテリだけでは短時間の稼働しか不可能なのは今も昔も同じなのだ。ユーザのニーズに応えるために開発されたハードウェアは世に認められるがそうでないものはどれだけメディアが大騒ぎをして持ち上げようが受け入れられることはない。3Dテレビなどその最たるものだったのでは。

プロダクト思考
・機能から入る
・どれだけ多くの機能を搭載するか
・プロダクト・ドリブン
・一つの製品でどれだけ多くのユーザを引きつけるか

サービス思考
・どう使われるかから入る
・シンプル・イズ・ベスト
・ユーザ・ドリブン
・どれだけ多くのサービスが生まれるか

結論:モノがなかった大量生産オンリーの時代は個人の細かなニーズよりも万人受けが重要だったが、個人でハードウェアを作ることも可能なデジタル時代には個人に選択権が移ってしまった。プロダクト思考から脱皮出来ないメーカーはどんどん淘汰されていくのだ。

0 件のコメント: