金曜日, 11月 25, 2016

ARMに対するアプローチの違い

Microsoftは、Windows RTでARMプロセッサーに対応をとなっていたが、ARM専用のアプリでなければ動かない中途半端なものだったために結果的に失敗となってしまった。もう諦めたのかなと思っていたら全く元気のないWindows mobile 10用にARMプロセッサー上で稼働するx86エミュレーターを開発しているらしい。次の大型アップデートとなるRedstone 3に搭載されると噂だが何が何でもモバイルでWIndowsを動かしたいと言うのがMicrosoftの戦略のようだ。

対するAppleは何もアナウンスはないが既にシングルコアレベルでは処理能力がMac Proに載っているXeonを超えたと言われているA10の次のA11であれば十分にmacOSを動かす能力がある。Intelのチップとは全く違うARMではあるがAppleはPowerPCからIntelにあっさりと移行したようにARMで動くmacOSは何年も前から開発を続けているのは間違い無いだろう。もちろんAppleはMicrosoftとは違いiOSデバイスに載るmacOSを作ろうとしているのではなくMacにARMプロセッサーを載せようとしているはずだ。

Xcodeを使えばIntel版と同時にARM版のバイナリを作り出すことは可能な上、ハードウェアも自社設計なので使われている部品との整合性を取るのも簡単である。問題となるのは過去のバイナリをそのままARM版のMacで動かすことができないことだがその部分はIntelチップでPowerPCのバイナリを動かすために用意したRosettaのようなプログラムコードを適宜変換する仕組みを用意するだろう。そのようなものを使って現状のMacと変わらない速度を出すには高性能なARM系のチップが必要なため技術的には可能だが製品にしてこなかったと窺われる。そして、ARMプロセッサーの最初のターゲットになるのはMacBook。MacBookにCoreMを載せているのはIntel版のアプリはA9やA10ではCoreMよりも処理速度が遅いからと考えるのが早い。次期チップであるA11がプログラムコードの逐次変換を行いながらでもCoreMと同等になった時ARM版のMacBookの登場となるのである。

結論:AppleもMicrosoftもARMプロセッサーでPC用のOSとアプリを動かそうとしているのは一緒なのだがMicrosoftはARMの載っているモバイルデバイス(スマホやタブレット)で動くWindowsを目指し、AppleはMacにARMプロセッサーを載せることを目指している。両者には大きな違いがあるのである。

金曜日, 11月 18, 2016

法律は何のためにあるのか?

日本では憲法といえば欽定だった大日本国憲法と同じように現在の日本国憲法も不磨の大典と信じている人がいる(日本では革新勢力がそうなのだから笑ってしまう)。アメリカに押し付けられたかどうかで未だに文句を言っている自称保守の方々もいるようなので右も左も憲法というものの本質を理解していないのだろう。憲法は法律の中の法律ではあるが決して経典のように勝手に改廃を許されない類のものではない。その証拠に日本が明治維新後に同じ立憲君主国である英国を手本としたかったが大英帝国は不文憲法で憲法典は存在しないためベルギー憲法やプロイセン憲法を手本として影響を受けたと言われている。

そして日本国憲法の草案を押し付けたと言われているアメリカは成文憲法を持つが常に細かな修正が加えられ常に時代に即したものに改変されている。もちろん、憲法は他の法律の方向性を決める一番大事な法律であるから年がら年中変わっていたのでは困るので簡単に修正ができないように敷居を高くするのは当然であるが改正を口にすることさえタブー視するようでは文明国家とは言えないのである。

法律というものは時代の要請、趨勢に合わせてより良きものに変わっていく生き物。それは総元締めである憲法も同じなのだ。という訳で随分くどくなってしまったが表題に戻って法律は何のためにあるのかの根本を考えることが重要になる。道路交通の違反で罰金を警察に召し上げられるので道路交通法は警察のためにあると考えがちだが(違反切符から考えれば間違いなくそうだ)、道路交通法は道路通行の安全を確保するために存在する。信号無視やスピード違反が取り締まられるのは事故を防ぐため。つまり事故が存在しなくなれば道路交通法など必要ない。

常識で考えれば車の一台も行き来していない状況の道路の横断は好きなようにしても構わない(ヨーロッパでは自動車が高速で行き交っていても普通に横断する。歩行者は轢かれないように注意しているし車の方も轢かないように注意を怠らない)が、それを法律にするとなると法令よりも条件の書き込みの方が増えてしまいどんな時に適用されるのかが分からなくなってしまうので、原則としては車が一台も来なくとも信号を無視して歩行者が横断をすれば違反となる。違反切符を切るかどうかは警官次第だが原則的には違反切符を切らないことは法に触れる。

これでお分かりなように法律とはある条件下でどうしなければいけないかを規定しているもの。日本国憲法の第九条などは日本が首謀者となった戦争が終わり世界に平和が来た(実際には平和にはならなかったが)。日本が軍備を持たなければ戦争は起きないよねと言う戦勝国の大きな空気の元で日本自身もう戦争はこりごりだと感じていた中での総意で作られた条文である。日本を戦場にしてアメリカと戦うほどの武力を持っている国は日本周辺にはソ連以外は存在しない状況下では防衛に予算を立てる必要がない非常にありがたい条文だった。しかし、憲法発布ご朝鮮戦争が勃発。流石にアメリカもすぐに再軍備しろとは言えなかったので憲法の隙間を狙って軍備ではなく治安維持のための重武装警察との解釈で自衛隊(当初は警察予備隊)を創設した訳だが北朝鮮や中国、韓国など周辺国が領土を侵す可能性が出て来たのに9条に修正を入れさせないために憲法改正は許さないと言うのだ。

結論:憲法の規定に縛られるのは自国民だけ。どんなに理想的な素晴らしい憲法であっても他国を従わせる力は存在しない(国連に戦争を終わらせる力がないことを見れば日本にそんな力はないことぐらい分かりそうなんものだが)。法律は基本的に身を守るために存在するもの。法律を守るために人が存在する訳ではないのである。

金曜日, 11月 11, 2016

現代用語のKUSO知識 〜政治編〜

知識人と呼ばれる方々(KUSO知識を読むことはない人)の予想を完全に裏切る形で終わったアメリカ大統領選。心ある人たちは言っていることは滅茶苦茶に思えるが腹の中はババアよりも黒くないんじゃないの評価(政治的な過去がないと言うこと)でトランプに投票した結果なのだろうから、今更選挙制度がおかしいとか我々は認めないと騒いだのでは日本の自称リベラルと同じレベルになってしまうのでやめた方が良いのにと思う。クリントンには政治家としての経験があるのに思うかもしれないがそれは同時に多くの垢にまみれていると言うこと。あの人が国務省にのさばっていた期間にアメリカがどんなことをやらかしたかを思い出せば事前調査の結果で完勝なんて思わなかったのではないだろうか。と言うわけで今回は政治に関わる言葉のKUSO知識を取り上げてみたいと思うのである。

KUSO知識
アメリカ合衆国:現在の日本のように一つの国に住んでいる人間にはピンとこないかもしれないがStateとは州と同時に国家の意味を持つ言葉。アメリカ合衆国も形としては旧ソ連のような連邦国家に近い存在なので州政府の上に連邦政府が存在し合衆国としてはこちらの方向ですよといった感じ。州の中においては連邦法よりも州法を優先して良い形になっているので隣の州では違法なのに自分の州では合法がいくらでも存在する。そう言った多くの州の投票結果に選ばれるのがアメリカ大統領。不正操作でもない限り総得票数が多いのに負けになるのはおかしいなどとトンチンカンなことを言ってもらっては困る。不平不満を少しでも減らすために人口の多い州には多くの選挙人を割り当てていることを忘れてはいけないのである。
民主党と共和党:民主党がリベラルで共和党が保守などと未だにステレオタイプに考える輩がいるが、民主党が未だにリベラルな政党だったらヒラリーではなくサンダースを大統領候補に選出したはず。翻って共和党が保守本流(戦争屋に牛耳られていると言う意味で)ならばトランプは大統領候補には選ばれていない。本来は戦争屋の回し者であるジェブ・ブッシュで共和党候補は決まりだと思い込んでいた。ジェブとヒラリーの戦いならどちらに転んでもディビッド・ロックフェラーの言いなりになるのは明白だった。しかし国民感情は反グローバリズム、反ワンワールドに動いていたため、共和党、民主党のどちらに変わっても言葉だけで少しも変わらない連邦政府にノーを突きつけたわけである。オバマを選んだのもリベラルを期待したからだったが言葉だけで本質は変えようがなかったのも大統領選だけではなく議会選挙でも負け込んだ原因だった。
リベラル:差別はいけない自由と平等だと綺麗事を並べる輩の集団。まさかアメリカのリベラルは日本と違いもっとまともなのかと思っていたら日本と同じように今回の選挙結果を見て、自分たちはトランプを認めない、今の選挙制度は間違っていると騒いでいる。面白いことにもしも選挙に負けるようなら今の選挙制度に問題(不正)がある証拠だと吠えていたのはヒラリーではなくトランプの方。民主党はそんなことはおくびにも出していなかった。要するに自分たちの要求が通れば正義と考えているのがリベラルの正体なのだ。不正移民は国外追放だとトランプが発言すれば日本の自称リベラルの方々は人間の屑のように罵るだろうが自分の家の近くに保育園や幼稚園が作られるとなれば反対運動を起こすのはそう言った方々が多い区なのだからお笑い種である。リベラルとは総論では偉そうに綺麗事を並べ立てる自己中のことなのだ。似非保守は論外として物事が決まる前には文句を言うが決まったら従うのが本当の保守なのである。

結論:私の偏見に満ちた意見に過ぎないのである。

木曜日, 11月 10, 2016

トランプ大統領誕生

サンダースではなくヒラリーを選んだ段階でもうダメだろうと予想していた通りの結果になったアメリカ大統領選。私はヒラリーが嫌いだったのでザマアミロと言ったところだ。本来なら中間層が支持するはずの民主党はとうの昔に支配層の傀儡となってしまい期待していたオバマが単なる講釈師に過ぎないと分かってしまったのだから今回の選挙に勝ちたかったらヒラリーなどという戦争屋(支配層)の回し者を選んではいけなかったのだ。既に終わってしまった選挙結果を振り返ってみても仕方がないのだが、簡単にまとめてみたい。

一部報道では得票総数ではヒラリーの方が僅かばかりだが上回っていたとされている。敗因はアメリカの大統領選挙法そのものにあるという考え方なのだが、そんなことを言ったらアメリカ合衆国そのものを否定することになるとは思いもしないのだろう。アメリカは一つの国ではなく州という小さな国が集まってできている国。そのため州ごとに誰が良いかを決める方式を取っている。ヒラリーの方がそう得票数が多いというがそれは人口の多いニューヨークやカリフォルニアなどで大差で票を集めたというだけで実際に勝った州は20州に過ぎなかった。

ではなぜそんなことになってしまったのかだが、金融やITで景気の良い地域は富裕層を優遇すると期待されるヒラリー支持に回った(元々リベラルの強い地域だ)が、民主党政権8年間で格差が広がりダメージを最も受けた中間層がそっぽを向いたのが大きいのだ。元々民主党の地盤とされていた地域が軒並みトランプ側についたのは本来であれば民主党の支持母体であるはずの労働組合が今回の選挙には協力をしなかった(投票に行かなかった)わけだ。

そして大きかったのが本音と建て前の違いだ。予備選の時からトランプは荒唐無稽とも言える過激な発言を繰り返していたことだ。メキシコとの国境に壁を作るやイスラム教徒は入国させないなど常識を弁えている人間がおいそれと人前で肯定できるようなものではなかった。当然アンケートでそんなものを支持するなどと答えるものの方が当然少ない。しかし、心の中ではトランプの言っていることに同意していた人は多かったはずだ。それくらいに今のアメリカは富裕層には入れなかった人たちの不安が高まっているのだ。だから事前調査でどちらに投票するかを何度聞いても本当のところは掴めなかったのだ。

日本でも知識人と言われている(リベラル?)連中はトランプのことを差別主義者だと批判しているが、彼の過激な発言の多くは国民の本音の代弁に過ぎなかった。難民を一切受け入れない国に住んでいながら難民を拒否するなど人道に反すると批判し、今でも設置可能な国境線には金網や壁が存在することを棚に上げて壁を作るなどおかしいと騒ぐ。そんな連中に限って自分の住まいの近くに保育園や幼稚園を作るとなれば、あれこれともっともらしい並べて反対するのである。

結論:トランプが大統領になってアメリカが良くなるかどうかは蓋を開けてみないと分からないが、スピーチライターの書いた素晴らしい文章につられて投票しても世の中は良くならないことにはとうとう気づいたのである。

火曜日, 11月 01, 2016

MacBook Proを買ってはいけない 〜10の理由〜

大方の予想通りに発表されたMacBook Pro。これだけ長いこと待たされたのだからできれば処理能力的には大きな違いが消費電力が圧倒的に小さいKaby Lakeで出して欲しかったとお嘆きの方も少なからずいるのではないだろうか。何かを発表するたびにAppleはイノベーションな企業じゃなくなった、 Steveがいればこんなことにはならなかったと馬鹿の一つ覚えは相変わらずだが、スマートフォン以前にすでに成熟商品になってしまっているPCであっと いうような進化を毎年のように求める方がおかしいのである。そんな連中の考えている進化なんて次の年にはもう誰も話題にもしないようなどうでも良いものば かりなのだから。

というわけで今回は4年振りに色々な点が変更されたMacBook Proを買ってはいけない(と言っている連中の)理由に関して書いてみたい。

買ってはいけない10の理由
その1:起動音がない
ス ペシャルイベントのプレゼンでは誰もそおなことは言っていなかったがMacでは定番だった電源が入ったことを知らせる起動音がついになくなってしまった。 システムが不安定な時代は連中聞かされた起動音もなくなるとなると寂しいと宣う人がいるが、正直Macのシステムを終了したり再起動を掛けたりすることな どOSのアップデートの時しかないのが今のMac。Windowsユーザーはどんな使い方をしているのかは知らないが起動音をどうしても聞きたい人は買っ てはいけないのである。
その2:SDスロットがない
一眼レフのデジカメも持っているが大抵はiPhoneで済んでしまうの で持ち歩くことなどない。当然SDメモリ経由でデータをやり取りすることなどなくなってしまった。それなのに滅多に使わないものを標準で装備するなど意味 はないと言う論理的な判断ができない人は未だに絶滅していない。そんな絶滅危惧種がこれから増えることはないとは思うがそんな人は買ってはいけないのであ る。
その3:USB Type-Cしかない
未だにシリアルポートが付いているものを探すような人にとって最新のインター フェイスはUSB Type-A。同じIntelの規格とは言えThunderboltなど知る由もないのだからUSB Type-Aが一つもないと言うことはあんたらに使って欲しくないと言われたも同然。そこまでコケにされたら買う気など失せてしまうのである。
その4:イヤフォンジャックは音声入力ができない
iPhone から消えたイヤフォンジャック(3.5mmミニフォンジャック)がなくなるのではないかと大騒ぎをしていた連中が胸をなでおろしたのはイヤフォンジャック ポートがあったから。そんな人たちの喜びも束の間、既存の3.5mmイヤフォンジャックはオーディオ入力ポート(光オーディオ入力可)兼用の仕様だったの に今回は単純にオーディオ出力専用ポートになってしまったらしい。3.5mmミニフォンジャックをオーディオ入力ポートとして使いたい人は買ってはいけな いのである。
その5:Kaby Lakeじゃない
何年も待たされたのだからSkyLakeを飛び越してKaby Lakeを積んでくるだろうと私も期待していたくらいだから、そう考えていた人も何人かはいるだろう(多くの人はそんなことは期待していない)。それなの に入っているのは1年落ちのSkyLake。第7世代と言われるKaby Lakeは実はSkyLakeの省電力化を優先した改良型にすぎないと言うことは分かっているが次世代の言葉の響き(実利ではない)が大事なドヤ顔がした いだけの輩は買ってはいけないのである。
その6:escキーがない
VIMなど使うことのない私にとってメニューバーから 「強制終了…」を選ぶ面倒を省くために使うショートカットでしか使わないescキーだが、VIMがないと生きていけない人にとってはこれだけはなくして欲 しくない重要なキー。それがあっさり取り払われてしまった。VIMと心中が理想の人は買ってはいけないのである。
その7:そのトラックパッドが大きい
大 きすぎて手のひらでおかしな動きをするのではないかと心配しているWindowsユーザー(MacユーザーはMacのトラックパッドがWindowsのよ うにしょうもないものでないことは知っている)はパームレストの半分も占めようかと言うトラックパッドに怖気付く。Windows PCにとってトラックパッドが無用の長物だからなのだが刷り込まれた記憶をあっさりと拭いされるほどWindowsユーザーは柔軟ではない(柔軟なら Macに乗り換えている)。そんな人は買ってはいけないのだ。
その8:タッチパネルじゃない
iOSではタッチパネルはなく てはならないインターフェイスであることは一般常識だが、水平面で使うわけでもないしOSでフルサポートされているわけでもないのにタッチパネルをスク リーンに実装してしまうのがWindowsメーカーとユーザーの常識。さすがに長時間そんな使い方をしていたのでは腕に支障をきたすと気付いている Microsoftは水平に近いくらいに倒して使えるようにしたようだが、恐らくタッチパネルになっているのに多くのユーザーはマウスを使うのだろうな と。PCを使うということは鍛錬を意味すると考える人はMacBook Proを買ってはいけないのである。
その9:ファンクションキーがなくなった
何 かを載せる時に何かを取り去るのがAppleのやり方。ソンポートを使う新製品など出るわけがないのにと思うものを後生大事にしているWindowsユー ザーからしてみればファンクションキーを取り去るなど言語道断。ファンクションキーはアプリの重要な役目を割り当てるための重要なキーなのかもしれないが (実際にそんな目的でWindowsを使ったことがないので本当はどうかなんて知らない)、物理キーなのでアプリごとに機能をわかりやすく表示させること など不可能。そんなもの取っ払って視覚的に分かるものにする方が助かるでしょと言うのがAppleの考え。対応アプリはこれからなので本当に使いやすいか どうかはTouch Barに対応するものが揃ってからの話。マウスとファンクションキーがないと途方にくれるような人は買ってはいけないのだ。
その10:全然革新的でない
コ ンピューター周りで革新なんてマイコンから本当の意味でパーソナルコンピューターに変わったAppleⅡの登場や一般ユーザーがコマンドを使わずにコン ピューターを使えるようになったMacintoshの登場くらいしか無かったのじゃないかと考えている人間からすれば世間で言うハードウェアの革新の多く は技術の発展に伴う進化でしかない。非接触で充電できないとか(挙げ句の果てに爆発するものもある)、タッチパネルで操作できないとか(マウスが必需の PCを使ってる奴に言われたくない)、Blu-rayが見られないとか(さすがにそんな奴はもういないか?)、いずれ今よりも良い方法が登場して置き換え られるハードウェアを載せることを革新だと信じている人は買ってはいけないのである。

結論:誰よりも早くスターバックス (今ではどこにでもあるカフェに過ぎないが)でドヤ顔でTouch Bar搭載のMacBook Proを見せびらすのが目的の輩やIT業界でレビューやテクニカルレポート、アプリの開発を生業にしている人以外はどうしても買い替えなければならない事 情がないなら慌てて買う必要はない。Appleの製品は半年やそこいらで陳腐化したりしないし(4年もデザインに大きな変更はなかった)、次のWWDCの 頃にはKaby Lakeを載せたマイナーアップデートがあるかも知れないから待ってもいいのである。そうは言っても相変わらずのクールなデザイン。思わずポチってしまっ ても神様は許してくれるのである。